第8章 小物のおしゃれ

801.帯締め帯揚げ(礼装用・おしゃれ用)

更新日:

帯締め(帯〆)

一説によると文化十四年(1817)江戸の亀戸神社に太鼓橋が完成したとき、深川の芸者がその橋にちなみ、形を似せて帯を結んだのが「お太鼓結び」のはじまりと言われています。それまでは帯は結んで締めていましたが、お太鼓では帯締を使って帯を固定しました。

帯締には、帯を締める役割とともにキモノ美の総仕上げをする重要な役目があります。着物の色や柄の色、八掛の色合わせから帯へのコ-ディネ-ト。さらに、長襦袢の色目から伊達衿の色まで。そして最後に求められるのが帯締の色合わせです。着物から帯へ、繊細に選ばれてきた色調や格調に、最後に総仕上げをする帯締こそ、まさに画竜点睛の重要ポイントなのです。

帯揚げ(帯上)

帯締と同様にお太鼓結びから使用されるようになった。きものと帯を上手に調和させるために、花嫁衣装や振袖の帯揚は目立つように華やかに飾りますが、それ以外はひかえめに見せるほうが美しいようです。帯の脇から見えるわずかな量とその色に何とも言えない魅力を感じます。

振袖用の帯締め帯揚げ


帯〆:丸組の飾り付き
帯上:総絞り

種類帯締め帯揚げ備考
振袖用太い丸組総絞り振袖用の帯〆帯上は、多くの場合
丸組と総絞りのセットで使用します。
一部、太い平打と染の帯上を使うこともある。

留袖・色留袖用の帯締め帯揚げ


帯〆:表が白、裏が金の平打。亀房付き。(自分の左側につけます)
帯上:白地に金銀糸。
扇子:表が金、裏が銀。

種類帯締め帯揚げ備考
黒留袖用
色留袖用
白または金銀白または
金銀糸の縫い取り
帯〆は、丸組も平打もある。
帯揚は、白の縫い取り縮緬、または絞り。
白か金銀以外の色は、使用しない。

喪服用の帯締め帯揚げ


左:冬の帯〆帯上セット…9月~5月
右:夏の帯〆帯上(絽)セット…6月~8月
夏物は、絽で透かし織になっている。

種類帯締め帯揚げ備考
喪服用

礼装用・おしゃれ用の帯締め帯揚げ

礼装用
帯〆:金糸入りの平打。
帯上:紋意匠縮緬に友禅染、または、金銀糸の織り込み。

礼装用

おしゃれ用
帯〆帯上は、自由で広範囲に渡る。

おしゃれ用

種類帯締め帯揚げ備考
礼装用
おしゃれ用
色物色物礼装用とおしゃれ用との、厳密な区別があるわけではない。
一般的には、礼装は金銀糸が使われ、
おしゃれ用は、色糸使いと言われているが、断定はできません。

「知らないと後悔する着付け教室の話」が集英社に取材されました

着物の国のはてな

ネット上の口コミや評判だけではわからない『失敗しない着付け教室の探し方』を解説しています。

取材された内容を詳しく見る

-第8章 小物のおしゃれ

Copyright© きものカルチャー研究所 , 2024 All Rights Reserved.